目次
デロイト・トーマツ・コンサルティング(PS) パブリックセクター
ハルキのポイント
その他概要について
■全体像:マイナンバーを筆頭に、国の「情報セキュリティ」や「安全・防衛」系のインフラ系の案件が多い。ただし、他のBIG4と比較して、社内に「ロビイスト」みたいな人もいるため、自治体や国家部隊の主要人物とはうまくつながっており、比較的上流案件の獲得はしやすい。ただし、「国家重要戦略補助」*例:クールジャパン戦略等は、外資系戦略ファームやシンクタンクがk図多くやっている。国が採用したコンサルティングファームのレポートはインターネットでも見れるため、是非見てほしい。財務省がマッキンゼーを採用していたり、経産省がA.T.カーニーを採用していたりしていることがわかり面白い。*ただし、国防や国家機密に関わる案件は基本的に、日経シンクタンクやコンサルティングファームに依頼が行くケースが未だに多い。
■案件例: おおよそ、①調査・検討コンサルティング ②業務改革、業務システム最適化コンサルティング③地方自治体・民営化企業向けのコンサルが多い。
最近は、サイバーセキュリティ関係の案件も、デロイトのグループ会社であるDTRSと一緒にやったりと、比較的テクノロジーに関係するコンサルの引き合いが増えてきている。
*マイナンバー案件も同様。
■組織や社風:国相手の仕事なので、PSも「少し硬めの人」が多く、案件の進め方は非常に官僚的である。*仕方ないと思うが。
ただし、デロイトのグローバルは公共で非常に強く、面白い人も多いため、欧米の公共政策を参考にしないといけなく、デロイトグローバルで対応をしないと行けない時は
非常に面白い経験ができる。
■魅力:
①グローバルでみると公共猟奇NO1なので、グローバルと一緒にやるプロジェクトは面白い。*オリンピック関連案件等はそう。
②学歴が高い人が非常に多いため、同じような層の人は過ごしやすい。*官僚が学歴主義なので、PSも少し同じような雰囲気。
■人材の質:レベルは高い。基本的に早慶以上が多く、ITの系の人が多い。*官公庁に強いベンダー出身者がいる。
ただし、政策提案に優れいている人は、海外の公共政策を学んだ人や東大の政策研究をやっていた人等もいるため、非常に面白い。
■ネガティブ・激務情報(詳細):
その他DTCの部門の詳細
デロイト・トーマツ・コンサルティング(DTC) 概要(激務度:★★★)
デロイトトーマツコンサルティング(デロイト エクスポネンシャル (「Deloitte Exponential」)(激務度:★★★☆)
デロイト・トーマツ・コンサルティング(VCT(SCM)) サプライチェーンセクター(激務度:★★★)
デロイト・トーマツ・コンサルティング(VCT(SCM)) サプライチェーンセクター(激務度:★★★)
書類選考通過可能性を知りたい方はこちら!!
Harukiに相談したい方はこちら!!
・「転職のプロが転職の相談にのります」/1000円/メールやりとり
https://coconala.com/services/246100
・「後悔させない!転職のプロが転職の相談にのります」/100円・分
https://coconala.com/pservices/343308