年末伊勢に行ってきました。
伊勢は良いですね。
またよろしくお願いします。
年末伊勢に行ってきました。
伊勢は良いですね。
またよろしくお願いします。
先日和歌山の白浜に行ってきました。
ただ、あまりにもネタがなく困っております・・・笑
まあよかったです、
今日は、前回に引き続きM&Aコンサルティングファームである「M&Aキャピタルパートナーズ」について解説をします。
・大手の銀行/証券/事業会社で圧倒的な営業成績を残すこと(尚M&Aキャピタルパートナーズは証券出身者が多いです)
・未経験だと25〜35歳くらいまでの間に転職を志す
・群れず、1名で圧倒的な営業実績を残す心意気が必要
■ネガティブ情報(激務情報):
初めは、土日のどちらかは出ないといけない。また、地方出張も多く体力的にもしんどい。
なお、MACPは完全に営業会社である。
今後投資銀行を目指すとのこと
今日は、いつも少し毛色が異なるコンサルティングファームである「日本M&Aセンター」について記載をします。
・大手の銀行/証券/事業会社で圧倒的な営業成績を残すこと
・未経験だと25〜35歳くらいまでの間に転職を志す
■ネガティブ情報(激務情報):
初めは、土日のどちらかは出ないといけない。また、地方出張も多く体力的にもしんどい。
なお、日本M&Aセンターは確かにコンサルもしているのだが、数字がいっていないと劇的に詰められる営業会社なので、営業成績が出せないとかなり辛い。
また、もともと若い人向けの会社でもあるため、家庭を大事にしているとかなりきつい
会社概要:1991年に税理士向けのシステムを売っていたオリベッティの営業担当の分林氏と三宅氏が立ち上げた会社。
最近問題になっている「事後承継問題(後継者がいない問題)」の解決策として、M&Aを活用し、今まで大企業のものだった
M&Aを中堅・中小企業でもできるようにした中小企業M&Aのパイオニア。
社員の平均年収も1000〜2000万円くらいの間にあることも多く、非常に良い会社。
■組織、雰囲気:今まで紹介してきたファームと異なり、インダストリー(産業別)とコンピテンシー(機能軸)に分かれていない。
詳細は以下の図をみて欲しいが、簡単に言うと
・譲渡希望企業をソーシングする組織
・譲受希望企業(buyer)をソーシングする組織
に分かれています。
■会社の強み:銀行や税理士からの圧倒的なネットワークによる情報量。マッチングビジネスは情報の量がある程度ないと、マッチングしないが過去の提携先から様々な案件をソーシングしているのが強み
■ワークライフバランス:しばらくはない。ただし、M&Aを成約すればそれなりの年収をもらえるので、一気に稼いで40台後半くらいで
やめるのが良い
■ネクストキャリア:あくまで営業のプロなので、営業のキャリアになると思う。また、もともと野村証券や大和証券、メガバンク、リクルート、キーエンス等のバリバリの営業畑の人がたくさん中途で入ってきているので、キャリアの一貫性を見ても営業畑になると思われる。
■入社必須条件:営業で実績を残したことがあるひと。
■過去入社(中途入社)の特徴:
・営業畑の人で年収に興味がある人が多い。
COCONALAさんで以下のような転職支援サービスも行っています!!
■「後悔させない!転職のプロが転職の相談にのります」/120円・分
・URL:https://coconala.com/pservices/343308
・特徴:転職のプロが第三者として、中立的なアドバイスをさせて頂きます。
【転職お悩み事例】ピカピカの経歴で新卒でトップ外資系コンサルティングファームに就職するも半年で「次の仕事を探せ」
【転職お悩み事例】東大→大手総合商社でも落ちてしまう外資系戦略ファームの難しさ
【転職お悩み事例】ベイカレントに転職できたSIerは、年収も大幅アップで役職も上がり大変満足されていました。
【転職お悩み事例】ピカピカの経歴で新卒でトップ外資系コンサルティングファームに就職するも半年で「次の仕事を探せ」
【転職お悩み事例】夫の海外赴任について行き、日本に戻ってきたキャリア女性のコンサルティングファーム転職
【転職お悩み事例】ピカピカの経歴で新卒でトップ外資系コンサルティングファームに就職するも半年で「次の仕事を探せ」
【転職お悩み事例】研究者の方で、コンサルティングファームに興味がある方
【転職お悩み事例】大手企業にいてコンサルティングファームに転職したい優秀な若手
【転職お悩み事例】コンサルティングファームに在籍してネクストキャリアに迷っている方の事例
【転職お悩み事例】コンサルティングファームに行くか迷っている方の事例
【新卒向け】コンサルティングファームというキャリアパスについて
【転職お悩み事例】ベイカレントに転職できたSIerは、年収も大幅アップで役職も上がり大変満足されていました。
トリバゴで旅行にでも行ってリフレッシュしましょう!!
色々とIR資料を見たり調べて見ましたが、harukiにはこの株の魅力は理解できませんでした。
こんにちは。HARUKIです。
またまた息抜きブログですw
最近我らがブロガーのヒール役バフェット太郎さんのブログの勢いがすごいです。
【AMZN:18.Q3】ネット小売り世界最大手のアマゾン・ドットコム、終わりの始まりか
米ハイテク株暴落で大草原www個人投資家はディフェンシブ中心の投資戦略を心掛けろ!
ブログの特徴としては。
・やたらに「www」が多く、嫌悪感を抱きやすい内容
・基本は、グロース株を罵倒し、「高配当米国株(所謂ディフェンシブ株)」を過剰に評価
・発言が極端
・最後の「グットラック」の使い方を間違えている
という特徴があります。
考察自体は、意外にしっかりもしているのですが、一部の読者から大変嫌われているのは事実です。
多分、米国株式投資で最も嫌われています。
まあ、本人もPVを稼ぐためにわざとやっていると思うのですが、正直ちょっと極端です。
ただ、一方で行っている事も一部理解です。
バフェット太郎さんは、ウォーレンバフェットが好むのような、参入障壁が高く企業の永続性があるような株式の中でも、
成長期ではなく成熟している企業の株式(配当が高い)を長期保有する戦略を遂行しています。
そして、主に上記だけでなく、時間投資をして、配当を再配当するような戦略です。
・バフェット太郎さんの基本戦略=①安定した高配当株+②時間軸を味方につけた分散株式投資+③長期投資+④再配当戦略
これはこれで正しい戦略です。
また、企業の株式は、基本的に、
A:成長期(グロース株が強い)→B:期待過剰期(グロース株が売られ始める*今ここ)→C:不況期(リーマンショック等。ディフェンシブ株が強いです)→D:不況脱出期(ディフェンシブ株が最強に強くなる時)
を繰り返しているので、今はBでこれからバフェット太郎さんの投資実績はよくなると思います。
ただ、1つだけ異論を唱えたいのが、
・アマゾンやgoogleはすでに、バブルではなく確立したテクノロジーでインフラになっている
ため、確かに配当はないですが、今後も長期的には株価が上がっていくことが予想荒されます。
実際、リーマン後にもアマゾンの株価は急落しましたが、その後上がって今や1兆ドルの企業価値がある素晴らしい企業です。
正しい時間軸が半年、1年、5年、10年どれなのかはわかりませんが、今後は一部の現在ディフェンシブ株と言われているような企業が衰退し、現在の成長企業がどんどんディフェンシブ株になると推定されます。
こんにちは。HARUKIです。
さて、今日は専門外なのですが、10月から続けている糖質ダイエットがあまりにもすごく皆様に共有です。
糖質を制限して、毎日1900kcalも取って良い!
ハルキの場合、「あすけん」
決してあすけんのアフィリエイトではないのですが、
なんと痩せたkgが合計5kG!!
これはすごい!!!
そして、知らなかったのですが、
・カロリーも1900kcalに抑えることが大事だが、それ以上に糖質を抑えることが重要。
と言うことです。
実は、この糖質。エネルギーの元でもあり非常に重要なのですが、取りすぎると脂肪になります。
そのため、この糖質を抑えることが、脂肪を減らす最も重要な要素になります。
ただ、この糖質、実はいろんなものに入っています。
もちろん、パン/コメ等の炭水化物にも入っていますが、かぼちゃ等の根菜類にもあります。
そのため、野菜と思って気づかず食べているケースも多くあり、意外にカロリーは抑えているにも関わらず、痩せない。。
と言う我慢だけが募るケースが多くあります。
そして、そんな中harukiがやっているのが、キュウリダイエットです。
それがなんとキュウリダイエットです。
朝とお昼のどちらかに糖質を自分の体重の半分まで取得して、それ以外は割と食べたいもの(ただし糖質は制限)をとっても、1900キロカロリーに行かないので(お酒飲んでも大丈夫です)、好きに飲み食べしています。
ただ、糖質制限するとなぜか結構お腹が空きます。
そのため、お腹が空いたらひたすらキュウリを食べます。(だいたい1本17キロカロリー)
いくら食べても糖質がないため、大丈夫です。
また、キュウリはほぼ水分なので、お腹もある程度膨れます。
これで、現在あまりストレスなく大幅に痩せています。
皆様もぜひやって見てください!!
こんにちは。HARUKIです。
突然ですが最近体重が80kgを超えてきました。
昔は60kgだったのにも関わらず、「夜のつけ麺+ポテトチップス+ビール」が辞められるず気がつくとこのザマですw
仕事はしっかりしているので、ビジネスをしている時はあまりデブとは言われないのですが、家庭では散々です。
個人的にも80kgを超えたのは大変ショックで、自分でダイエットもどきもしたのですが、結果はでず・・
そんな中、テレビや電車の広告をみて、かなーり高かったですが「結果にコミットする」と有名なRIZAPに依頼。
下に入会金+コースの料金表を記載しますが、29.8万円(週2回・16回)+5万円(入会金)で合計約35万円・・・・
正直かなり迷いましたが、以下セールスポイントにやられて申し込んでしまいましたw
①専属トレーナーがついてマンツーマントレーニングをしてくれる
②専属トレーナーが毎食の食事内容を細かくマネージメント
③落ち込んだりめげそうになったら、励ましてくれる専属トレーナ
④30日間無条件全額返金保証
⑤完全個室のプライベートな空間でトレーニングができる
完全に自己流ですが、今までダイエットをしていて最も挫折になったポイントは、「食事制限がきつくなる」・「ジムに行くのがめんどくさい」・「食の誘惑に負ける」ということだったのですが、食べたものをトレーナーに毎食報告する上に、嘘をつくと
と怒ってくれるほどマイクロマネジメントをしてくるトレーナーが一番の売りで、これがharukiに刺さりましたw
しかも、食事制限はつらいなーと思っていたのですが、
・無理な食事制限ではなく、糖質をオフにし、結構料理は食べることができる
です。また、「体つくりをしっかりして痩せるので、リバウンドはしにくい」ということであまりリバウンドしていない事例をたくさん見せてもらったので気に入っています。
ジムは、週2で運動は意外に好きなので問題ないのですが、やっぱり辛いw食事制限。
(さっき無理な食事制限でないと書きましたが、やってみるとやっぱり初めは辛い)
卵やお肉等のタンパク質が多いので確かに食べれるのですが、お腹にはたまらないのです・・
が、そんなとき素晴らしいのはトレーナー!
素晴らしいアメとムチ。
トレーナーのおかげでなんとかしんどい1週間を乗り切ると、あとは問題なく続け、2ヶ月でなんと12kgも痩せました!!
いえーい!!
過去最高の体。
ぜひ一度無料カウンセリングしてみて下さい!!
【オススメ度:★★★★★】WealthNavi (「ウェルスナビ」)でお手軽国際分散投資〜世界経済の成長を取り込む〜
こんにちは。HARUKIです。
今日は、大手事業会社にいながら、戦略ファームを志望したK氏の転職事例です。
この事例をみても、基本的にはコンサルに行きたい=コンサル専門エージェントに行くべきというがわかります。
ただし、大手人材エージェントも、総合系コンサルファームに強いところもあるので、
・戦略ファーム=コンサル専門エージェント
・総合ファーム=コンサル専門エージェント+戦略ファーム
というすみわけができているケースもあります。
友人が大手総合エージェント経由で、BCGに入社。
(K氏は、26歳、東大卒、大手メーカー出身)
が、実はそのエージェント全然戦略コンのことを知らなかったのです。w
友人と同じような経歴なのですが、なぜか担当しているアドバイザーが異なり、アドバイザーの言っていることがちんぷんかんぷんでしたw
そして、事前に聞いていた話と違い、こちらの要望はあまり聞いてくれず、アクセンチュアやアビーム、Big4を凄く勧めてきました。
元ブーズのpwcはいいにしても後は微妙なので、
・戦略コンはたしかに賢くて給与も高くて業界の地位も高いです。
しかし、
と凄いこじつけで、戦略コンの求人はもらいましたが、何もアドバイスをもらえませんでした。
たしかに戦略コンは、
*ちなみに、これは大手エージェントの担当の能力差が大きくことに加えて、担当のつき方が業界や年収等で綺麗に別れてしまっている弊害です。
そんな中インターネットで、
コンコードに相談に行ったのですが、一言でいうと感動しました。
担当しているアドバイザーの質もそうなのですが、圧倒的な知識量。
戦略ファームの細かい差異や面接官ごとの特徴、ケース面接対策のための圧倒的な情報量。
全てが異なりました。
転職自体は急いでいないので、大手エージェントだと3ヶ月以内に転職しないと求人を紹介されなくなりますが
約半年もかけて転職支援をしてくれました。
もちろん内容も素晴らしく、はっきりいってお金を払ってもいいレベル。
見事、希望ファーム2社から内定をもらいました。
こんにちは。HARUKIです。
今日は、少し箸休め的なニュースです。
転職コンサルが考える、30~50代で年収1000万円を稼げる人・稼げない人の違いは?
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1808/27/news088.html
上記に記載がある通り、コンサルは確かに年収は上がりやすく、早く年収1000万円に行きたい人にとって、コンサルという選択肢は魅力的です。
実際は、戦略コンサルではすぐ年収1000万円は達成できますが、総合コンサルだと人によるので注意が必要です。
以前本ブログで記載下通り、年収1000万円は戦略コンサルに行くと達成はできますが、トータルの年収で行くとリスクもあるので注意が必要ですね
コンサルタントはお金持ちになれるのか?〜コンサルニュースについての考察(7)〜
【転職お悩み事例】ピカピカの経歴で新卒でトップ外資系コンサルティングファームに就職するも半年で「次の仕事を探せ」
【転職お悩み事例】東大→大手総合商社でも落ちてしまう外資系戦略ファームの難しさ
【転職お悩み事例】ベイカレントに転職できたSIerは、年収も大幅アップで役職も上がり大変満足されていました。
【転職お悩み事例】ピカピカの経歴で新卒でトップ外資系コンサルティングファームに就職するも半年で「次の仕事を探せ」
【転職お悩み事例】夫の海外赴任について行き、日本に戻ってきたキャリア女性のコンサルティングファーム転職
【転職お悩み事例】ピカピカの経歴で新卒でトップ外資系コンサルティングファームに就職するも半年で「次の仕事を探せ」
【転職お悩み事例】研究者の方で、コンサルティングファームに興味がある方
【転職お悩み事例】大手企業にいてコンサルティングファームに転職したい優秀な若手
【転職お悩み事例】コンサルティングファームに在籍してネクストキャリアに迷っている方の事例
【転職お悩み事例】コンサルティングファームに行くか迷っている方の事例
【新卒向け】コンサルティングファームというキャリアパスについて
【転職お悩み事例】ベイカレントに転職できたSIerは、年収も大幅アップで役職も上がり大変満足されていました。
トリバゴで旅行にでも行ってリフレッシュしましょう!!