使える人使えない人〜コンサルティングファームの真実〜
今日は、最近相談を受けたコンサルティング業界に転職する事例についてです。
こんにちは。HARUKIです。
今回はアクセンチュアをvorkersに書いてある観点から分析します。
尚、今回vorkersから読み取るシリーズを色々書いて言いますが、vorkersに記載があることがかなり真っ当なので、vorkersのまとめ
サイトみたいになっているのでw、少し本シリーズの継続や書き方に関しては検討が必要かなと思っていますw
アクセンチュアは、vorkersの総合力が4.44と優良なコンサルティングファームになります。
アクセンチュアでは、
・20代成長環境
・風通しのよさ
・社員の士気
・人事評価の適正感
が4を超えています。
そして、一時期は不夜城と称されるほど「ハードワーク」で有名なコンサルティングファームでしたが、本ブログでも記載しているように日本の従業員数を増やすために、「残業時間を減らして社員の満足度をあげる」という施策を断行しているために、月の最大労働時間は45時間に抑制されてしまい、働きやすくなりました。
ただ、一方で残業代がでないので、総体としての給料が下がったのも事実のようです。
*vorkersに記載があるようにたしかにベース給の改定等はあったのですが、残業ができない分トータルとしては給与が下がっています。
アクセンチュアはすでに日本だけで社員が1万人近くあり、離職率が5%でも毎年500人が中途転職市場に出ています。
そのため、統計的には気になるような致命的なネガティブコメントは少ないですが一定数不遇な扱いをされた人がいるのは事実です。
まあ、コンサルティングファームの酸いも甘いも知っているharukiとすれば対したことはなく、コンサルファームとしてはあいかわらず優良企業だとは思いますが、以下のようなコメントはあります。
・上司に体育会の人になるとやはりかなりしんどい。トークストレートと言いつつ、あまりはっきりいうと嫌われて露骨にアサインを外れされる
・組織全体としては、残業時間には気を使っているが、あの手この手で結局長く働く人を上司は評価する
・残業ができなくなり、給与が減った。コンサルに一定意味がない
・ワークライフバランスが取れない
・マネジャーにまで上がれるかどうかはプロジェクトによってしまう
・最近の大量入社で人材の質が落ちている
・財務やM&Aコンサルがいないので、戦略系はどうしても弱い
・あくまでITコンサルの会社。戦略は弱い。
本ブログで記載している通り、アクセンチュアは最近労働時間を減らすための施策も講じており、実際にかなり働き方は良いと思います。
ただし、大量採用による弊害で人材の質が落ちていたり、戦略系の業務はしずらかったりします。
また、良くも悪くもこれからITの時代と言われるようにITに力を入れているファームなので、ITにアレルギーがある人は難しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
図解入門業界研究 最新コンサル業界の動向とカラクリがよーくわかる本[第3版]【電子書籍】[ 廣川州伸 ] 価格:1,361円 |
こんにちは。HARUKIです。
さて、今回はボストンコンサルティンググループ(BCG)をvorkersに書いてある観点から分析します。
ボストンコンサルティングは、vorkersの総合力が4.44とvorkersの中でも最も点数が高い最高レベルのコンサルティングファームになります。
やっぱり、vorkersを見てて思うのは、「給与が高い会社は従業員満足度が高い会社」ということですね。
大変参考になります。
BCGでは、
・20代成長環境
・風通しのよさ
・社員の士気
・人事評価の適正感
・待遇面の満足度
・法令遵守意識
・社員の相互尊重
と、人材の長期育成以外は全て4を超えている大変優良なファームであることが読み取れます。
*人材の長期育成が3と他の項目と比較して異常に低いのは、コンサルファームなのでご愛嬌です笑
個人的には、BCGと言えばその給与の高さです。
・アソシエイト:500〜1000万円
・コンサルタント:1000〜1500万円
・プロジェクトリーダー:1500〜2000万円
パートナー以上になると、堀さんが有名で2億円とかだったのでもはやプロ野球選手ですね笑
ただ、上記はエリートオブエリートの年収で、経営者になれば上記と同じくらいの年収の人もたくさんいるので、経営者って相変わらずすごい良い職業だと思います。
致命的にネガティブなコメントはない。
ただ、そこはやはりコンサルティングファームなので、実力がないと厳しい。
特に、インドや中国から超絶に優秀な人が入ってきているので、彼らと本当に勝負するのはなかなかきついと思う。
以下harukiが気になる例
・上司が評価するため、アサインされる上司によってかなり評価や満足度が異なる
・パフォームできないとアウトせざる追えない
・インドや中国からスーパー優秀な人がくるので競争がしんどい
・ワークライフバランスが取れなさすぎる
・人の入れ替わりが激しすぎるため、権限が古参の人に集中しすぎている
本ブログで記載している通り、BCGは最近労働時間を減らすための施策も講じており、もともと強烈なアップ オア アウトではないため、それなりに昇進していくのも非常に良い。
また、人なりが良い人が多いので、かなり満足度が高く昇進していく人も多い。
年収が高いためやはりしんどいことも多いですが、総じて見ると非常に良いファームです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
図解入門業界研究 最新コンサル業界の動向とカラクリがよーくわかる本[第3版]【電子書籍】[ 廣川州伸 ] 価格:1,361円 |
こんにちは。HARUKIです。
今回はアクセンチュアをvorkersに書いてある観点から分析します。
尚、今回vorkersから読み取るシリーズを色々書いて言いますが、vorkersに記載があることがかなり真っ当なので、vorkersのまとめ
サイトみたいになっているのでw、少し本シリーズの継続や書き方に関しては検討が必要かなと思っていますw¥
アクセンチュアは、vorkersの総合力が4.44と優良なコンサルティングファームになります。
アクセンチュアでは、
・20代成長環境
・風通しのよさ
・社員の士気
・人事評価の適正感
が4を超えています。
そして、一時期は不夜城と称されるほど「ハードワーク」で有名なコンサルティングファームでしたが、本ブログでも記載しているように日本の従業員数を増やすために、「残業時間を減らして社員の満足度をあげる」という施策を断行しているために、月の最大労働時間は45時間に抑制されてしまい、働きやすくなりました。
ただ、一方で残業代がでないので、総体としての給料が下がったのも事実のようです。
*vorkersに記載があるようにたしかにベース給の改定等はあったのですが、残業ができない分トータルとしては給与が下がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
価格:1,296円 |
アクセンチュアはすでに日本だけで社員が1万人近くあり、離職率が5%でも毎年500人が中途転職市場に出ています。
そのため、統計的には気になるような致命的なネガティブコメントは少ないですが一定数不遇な扱いをされた人がいるのは事実です。
まあ、コンサルティングファームの酸いも甘いも知っているharukiとすれば対したことはなく、コンサルファームとしてはあいかわらず優良企業だとは思いますが、以下のようなコメントはあります。
・上司に体育会の人になるとやはりかなりしんどい。トークストレートと言いつつ、あまりはっきりいうと嫌われて露骨にアサインを外れされる
・組織全体としては、残業時間には気を使っているが、あの手この手で結局長く働く人を上司は評価する
・残業ができなくなり、給与が減った。コンサルに一定意味がない
・ワークライフバランスが取れない
・マネジャーにまで上がれるかどうかはプロジェクトによってしまう
・最近の大量入社で人材の質が落ちている
・財務やM&Aコンサルがいないので、戦略系はどうしても弱い
・あくまでITコンサルの会社。戦略は弱い。
本ブログで記載している通り、アクセンチュアは最近労働時間を減らすための施策も講じており、実際にかなり働き方は良いと思います。
ただし、大量採用による弊害で人材の質が落ちていたり、戦略系の業務はしずらかったりします。
また、良くも悪くもこれからITの時代と言われるようにITに力を入れているファームなので、ITにアレルギーがある人は難しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() |
図解入門業界研究 最新コンサル業界の動向とカラクリがよーくわかる本[第3版]【電子書籍】[ 廣川州伸 ] 価格:1,361円 |
こんにちは、ハルキです。
今日は、前回の続きになりますが、前回記載した外資系の戦略ファームではなく、外資系の総合ファームについて記載します。
きっと全然違うので驚くと思います。
・入社して一年
外資系戦略ファームの働き方をイメージしていて非常にビビっていたが、意外にたいしたことがなく拍子抜け。
本当にしんどいときは、夜中まで働くが上司が気を使ってくれる上に、同期入社者がとにかく多いためお互いに励ませあえるため良い。
年収は500万円くらいだが、上司が飲み方で良いところを教えてくれるから意外に遊ぶのには困らない。
外資系の戦略ファームと違って、逆立ちしても勝たないような同期はいないが、意外にチームプレイ重視で抜きん出るのが難しく、
先輩には「結局上司に好かれたものがち」と言われ、事業会社とそこは変わらないんだなと深夜の飲み会でしみじみ思う。
合コンでは、商社万と一緒になり、あまり業界のことに詳しくない女の子に「俺は外資系コンサル」といい、まるでマッキンゼーのように振る舞うが相手から見ると正直学歴も高く変わらないので、それなりにモテる。
さて、半年くらい立ってくると研修もある程度終わり、ここからは完全にOJTが中心。
クライアントは、大手の部長や執行役員クラスが多く、それなりにやりがいを持ち始めるが、ファシリテイトができる訳もなく、完全に事務作業のみ。
結局、夜の飲み会や同窓会で会う人達に、自分の仕事を誇張して触れ回る。よくあるのが、「大企業の役員に事業戦略を提案」・「M&Aを支援」みたいにいうが、総合系の1年目でできることは雑務である。
テクノロジー職が強いファームだと、研修の一環と言われなぜかサーバールーム〜みたいなところでひたすらJAVAとにらめっこ・・笑
・入社して3年
入社して3年たつと年収も700万円から高いと800万円くらいもらえる人もでてきており、格差が生じる。
残念ながら一切昇給しない人もいるので、やはりそこは実力主義の会社と思う。
3年たつと、すでに事業会社に良くも悪くも転職(だいたいついていけないが、一部のトップ層は転職市場を冷静に見て早期に転職)
するので、徐々に同期の格差を感じ始める。
合コンでもそれなりの店を知っており、遊び慣れてくるので、私生活は落ち着くが、仕事がとにかく忙しい。
グローバルプロジェクトの1国を任されることもあるため、本当にしんどい。
しかも最近会社が働き方改革を重要視するため、仕事を公式に持って帰ることができないが仕事が忙しすぎて本当に無理。
ここで転職を考え始め、転職エージェントに登録すると意外に求人が多く、自分の転職価値を再認識して満足。
ただ、日々の仕事のしんどさが解消される訳でもなく、意外に年収ってそこまで多くなくてもちゃんと暮らせることに気づき、やりたいことをやるために転職する人も増える。
・入社して7年〜10年
早いとマネージャーになっている。
仕事の責任も重くボーナスを含めると、だいたい1100万円くらいの年収。
仕事はグローバルな案件や大規模な案件が多く、やりがいは非常にあり、転職先は数多くあるが年収があわず意外に現職のやりがいも大きいため、このまま仕事を続けている。
結婚をして奥様ももらっているケースが多く、最近加速している中途採用で自社の魅力を転職見込み層に言っているうちに、自分の会社は実は良いんじゃないかと思い、このまま続けようと思う人が多い。
・「転職のプロが転職の相談にのります」/1000円/メールやりとり
https://coconala.com/services/246100
・「後悔させない!転職のプロが転職の相談にのります」/120円・分
https://coconala.com/pservices/343308
こんにちは。HARUKIです。
本日は、少しネガティブな話をします。
最近、アクセンチュアが中途採用で人を採用しまくっているのは良いのですが、一方
・アクセンチュアに入社して後悔している
という人から結構相談を受けることが多くなってきたので、ここに詳細を記載します。
ただし、上記の後悔している人はあくまで実力がなかった人が多いので、本当の実力者は楽しく仕事をしているケースが多いことも加筆しておきます。
これは昔からある話ですが、最近数多く相談をいただきます。
特に、「アクセンチュアに入社→三井物産等の大手に中途入社」みたいな幻想を抱いている人が、入社してショックを受けているのが
・アクセンチュアに入社してキャリアを磨いても、転職できるのはベンチャーの経営企画や大手事業会社の普通のポジション
という事実です。
もちろんアクセンチュアの中でもストラテジーにいた人や、TOP外資系ファームの人は別ですが、アクセンチュアは今や従業員が9500名の会社でもあり、5%の人が転職相談に行くだけで約500名のアクセンチュア社員が中途転職市場に溢れます。
これでは、当たり前ですが市場価値は下がります。
また、アクセンチュアは、昔のアーサーアンダーセンの時のイメージが事業会社にあることもあり、あくまで
・SIerの高級派遣
という間違ったイメージを持っている人もいることが、転職価値を下げていることも事実です。
個人的には、アクセンチュアの社員は皆やる気もあり優秀ですし、5年程度在籍して入れば非常にコンサル能力も高く優秀なので、もっと事業会社にハイポジションで転職して日本のために活躍して欲しいのですが、如何せん日本の大手企業は
・年功序列
・新卒文化
なので、年配の人や新卒社員を優遇しています。
これが、アクセンチュアのような優秀な社員が中途市場であまり評価されない大きな理由です。
今でこそ社員も多く色んな人がいますが、やはりアクセンチュアの社員は良くも悪くもガツガツしており、人より自分をよく見せる習慣があります。
そのため、中途社員で特に事業会社出身の自己主張がそこまで強くない社員は
・ちょっとアクセンチュアの社員はガツガツしすぎて、ずっとこんな感じは無理
となる人も多いようです。
これは、入る前に覚悟していても、特に年齢が高めで入った人は辛いみたいですね。
これはコンサルの宿命です。
また、アクセンチュアは純粋な戦略ファームではなく、特にテクノロジーと使った一気通貫のコンサル会社ですので、SIerに必ず発生する
・バグ対応
に、メンタルがやられる人がいるのは事実です。
SIerの人は当たり前だと思いますが、バグがどこにあるかわからず1つ1つ対処をして、夜中までパソコンを触らないといけないあのストレスは、普通の事業会社出身の人には慣れるまで苦痛のようです。
Harukiとしては、総合的にはアクセンチュアは非常に良いファームであることは間違いなですし、上記のような方ではなくアクセンチュアに入社して満足している人の方が多いので、総合的におすすめな会社ですが、上記のような方もいるのは事実なのでここに記載しました。
↓Harukiが見たアクセンチュア
https://consul-gyokai.net/2017/05/20/accenture/
こんにちは。HARUKIです。
今日は問い合わせの多い、アクセンチュアの面接対策について説明します。
アクセンチュアも他のファームと同じく部門ごとに面接の特徴がありますが、概ね共通項としては以下のような面接をされることが多いです。
面接では以下が重要と言われています。
【スキル】
・論理的思考力
・業界知見
・ファシリテーション能力
・リーダーシップ能力
【人柄】
・ポジティブな人柄
・正しいことは正しいと言える人
・相手の意見を傾聴できるか
【コンサルタントへの理解】
・コンサル業務そのものの理解
・労働時間が長くなることがあるが問題ないか
・クライアントには働いている時間ではなく成果でバリューを発揮しないといけない
・コンサルは意見を言わないと価値がない
・コンサルは、意見を言わないといけないがあくまで参謀
【アクセンチュアへの理解】
・戦略から実行まで一気通貫でコンサルできることが最大のクライアントへのバリュー
・純粋な戦略や業務改善では他のコンサルファームには勝てないため、テクノロジーが必須
・成長しない=死、成長はマスト
・アメリカが本社ではあるが、日本から情報発信をバンバンできる人が多い
・女性等の多様性を尊重している
・実力社会ではあるが、大きな組織になっていることもあり、上司に気に入ってもらえるような人柄・能力があるかは大事
【コンサルタントへの意欲】
・コンサルタントを長い時間軸で続けたい理由が明確
・コンサルタントになって何を成し遂げたいか
・コンサルタントはあくまで意思決定の支援者であるが、そこに魅力を感じるかどうか
【アクセンチュア への意欲】
・BIG4や総合ファームがある中でなぜアクセンチュア で働きたいのかが明確
・デジタルやテクノロジーの力を活用できるアクセンチュア に入社して何がしたか明確。
上記を確認して、皆さんも是非面接頑張ってください!!
こんにちは、HARUKIです。
今回は、30代、40代、50代のコンサルティングファームへの転職について記載します。
20代の方であれば、ほぼ間違いなく転職できるのですが、30代→40代→50代となるにつれて転職可能性が低くなるのは事実です。
一方、HARUKIは上記のような30代後半以上の方から最近よく相談をいただきます。
確かに、難易度は高い転職多いのですが、皆さんの人生は一度きりです。
・年齢が高いから転職できない・・
と、転職したく転職もできるのに、上記のような固定観念だけで転職しない人を少しでも少なくするために、今回は年代別のコンサルティングファーム転職実現への対策や注意点を記載します。
■30代はどこのファームもほぼ問題なく転職できる
巷に溢れる「35歳限界説」とは異なり、コンサルティングファームは40代までは、自社で活躍していればほぼ問題なく転職できます。
そして、30代前半であれば、全く問題がないです。
できれば30代後半の方は、管理職以上の経験が欲しいのは事実ですが、BCGで日本代表までなった御立尚資も36歳で転職して、日本を代表するコンサルタントになっています。
これが事実です。
しかもコンサルティングファームの場合、アクセンチュアを除き新卒以外の中途採用者も役員になっているケースも多いです。
これは、
・コンサルティングファームの上位者には、営業要素が求められるため、頭が良いだけでは出世できない
・事業会社の経験がある方が、クライアントに対して実行可能性を考慮した良い戦略立案支援や業務支援コンサル
を遂行しやすい
と言う特徴があります。
30代の方は、本当にコンサルティングファームに行きたいのであれば、気にしないでください。
■40代の転職は、マネージャーやシニアマネージャーを想定するため、管理職経験や高度な専門性が非常に重要
40代は、逆に非常に転職しづらいです。
転職した後の、ポジションにマネージャーやシニアマネージャーを想定しているため、管理職経験や高度な専門性を求められることがほとんとです。
また、40代の方は年収もそれなりに高く、家庭もあり年収を下げることができないため、より拍車をかけてコンサルタントという職位での転職が難しいです
ただし、BCGやマッキンゼーであれば、コンサルタントでも1000万円を超えるオファーがあるため、年収ネックは、外資系のトップファームであれば解消されます。
40代で転職する際は、新卒の賢いコンサルと地頭で勝負してもダメなので、「クライアントから信頼できるような受け答え」・「ゆっくりでもいいので、的確な答えをだす能力」・「業界や財務等の職種等の深い知識」が必要です。
上記をアピールできれば、十分に可能性はあると思います。
また、転職エージェントによっては、40代の転職に積極的出ないアホな転職エージェントがいるので、転職エージェントで断られたからといって、あまり気にせず良いエージェントを見つけて、適切な対策をしてコンサルティングファームへの転職を実現してください。
■50代の転職は、クライアントを引っ張ってこれるか、業界の重要なポジションに立っていることが需要
さて、問題は50代です。
50代は、普通のキャリアを形成していると、コンサルティングファームへの転職はほぼ無理です。
ただし、下記のような転職事例はあります。
・国家公務員で、それなりの役職まで登り、コンサルティングファームへ転職した後も、国とのパイプを持つことができる人
・業界で非常に有名であり、その人がコンサルティングファームに転職すれば、クライアントも一緒に獲得できる場合
・事業会社で役員レベルであり、コンサルティングファームに転職しても、その業界ネットワークの深さから、クライアントを数多く獲得できる人
可能性は0ではもちろんないですが、50代での転職は上記のような実績が必要です。
*50代になると、コンサルに限らずステップアップ転職は上記のような実績が必要です。
・「転職のプロが転職の相談にのります」/1000円/メールやりとり
https://coconala.com/services/246100
・「後悔させない!転職のプロが転職の相談にのります」/120円・分
https://coconala.com/pservices/343308
こんにちは、HARUKIです。
最近アクセンチュアの採用意欲が凄いですね。
年間の採用人数は、よくわかりませんが、おそらく1000名近く採用しているんじゃないでしょうか?
それくらいの勢いがあります。
私が人材斡旋会社であれば、アクセンチュア 専用の部隊を確実に作ります笑
さてさて、そんなアクセンチュアですが、皆さんがおっしゃる通り採用ハードルは確実に下がっていると思います。
おそらく10名に1名くらい内定がでているんじゃないでしょうか?
応募してからの内定している率は不明ですが、おそらく上記くらいの内定がでているのは事実です。
そのため、今まで採用しなかった方を採用している可能性が高く、採用ハードルは下がっていると思います。
ただ、そこはアクセンチュア。
少し採用ハードルが低い方を採用しても、組織の仕組みでカバーしようとしているそうです。
入社した人に話を聞いていると、対クライアント向けの業務に関しては、MDが流石に責任を持っているので、コンサル品質は担保できているらしいですが、社内ではやっぱり業務品質が落ちていると思います。
この事象には、社内の人はかなり苛立ちを感じているようですが、それはトップダウンというか昭和の役員がいるアクセンチュア。なんとか宥めているようです笑
よくアクセンチュアを志望する人から「アクセンチュアの人材レベルが下がっている」と相談を頂くのですが、
結論から言うと気にしなくて良いです笑
アクセンチュアは最近入った人はともかく、役員は本当に優秀です。
HARUKIも役員の方と大昔接点持っていましたが、役員の方は「戦略策定能力」×「実行力」が凄いずば抜けており、本当に尊敬できる方なので、アクセンチュア に入社する人は、役員と仕事できるだけ価値だと思います。
そのため、あまり最近の入社者は気にしないで頂けると幸いです。
こんにちは、HARUKIです。
今日は、株価が右肩あがりのアクセンチュアについて記載します。
世界55カ国、200拠点、
しばらく景気が良いことに加えて、
【オススメ度:★★★★★】WealthNavi (「ウェルスナビ」)でお手軽国際分散投資〜世界経済の成長を取り込む〜