目次
アクセンチュア(コンサルティング部門/金融/FS)について
ハルキのポイント
激務情報
■激務情報:他のコンサルティング部門と同程度の忙しさ。ただ、こちらもクライアントが金融なので要望が高く・細かいので業務量自体は多くなりがち。月60〜80時間程度を想定すれば良い。
その他概要について
■全体像:非常に洗練された組織。トップMDであるH氏が「組織に能力が低い人が混じると、他の優秀な人員にまで悪影響がある」という信念の元、結構な厳選採用をしている。
また、アクセンチュア自体は、銀行や保険のレガシー企業には大きく入り込まれていなかったが(理由は、過去メガバンク等が総合コンサルファームに依頼するのは、勘定系のシステム系案件が多く、アクセンチュアは勘定系の案件は強くなかったため)、最近はリスク系の案件、FINTECH案件、プラットフォーム構築のためのIT案件が増え、案件受注も非常に好調である。
また、BIG4に依頼が多くきている、金融期間のバックオフィスの業務改善案件が非常に好調。
■案件例:FFGグループとJCBとコラボして、福岡県のICカードを用いたプラットフォーム戦略立案・実行補助は有名な案件。
また、大手金融機関の「タブレットに入っている資料を用いて営業効率をあげる」案件や、人口知能を用いて遠隔地にいる顧客の金融支援購入補助ツールを支援していたりする。
最先端のIT案件が多く、結構面白い。
■組織や社風:金融系の部門だけあり、縦割り。
ただし、アクセンチュアのよい社風である「若手が意見を言いやすい」社風は未だあるので、働きやすいとは思う。
また、一つ注意なのが、クライアントが日経のレガシー企業の代表格なので、要求が多くかつ重箱の隅をつつくような感じであり、案件によっては非常に辛いことは覚悟しておくべき。
■魅力:働き方はハードでクライアントから求められるものも高いが(金融の経営企画や役員は優秀なので、彼らに助言を求められるということは難易度が高い)、お金払いはよいので稼ぎやすい。
また、金融は社会的影響力も大きく、やっているコンサルティングが世に出るときは結構面白い。
■人材の質:MCは優秀。早慶以上で、金融の優秀な人が多い。
また、コミュニケーション能力も高い。TCはSIerの超優秀層しかいない。ASはシステム系企業にいるそれなりの人。総じて、時頭がよい人が多いのは、FSの特徴。そのため、内部移動で戦略部門(ストラテジー)に行く人も多い
■ネガティブ情報:金融領域は、正直他ファーム(戦略だとマック/bcg/カーニーだし、総合ファームだとpwc)の方が強いため、案件実施としては傍流の案件遂行が多い。
その他アクセンチュアの部門の詳細
アクセンチュア(コンサルティング部門/通信メディアハイテク領域/CMT)(激務度:★★★)
アクセンチュア(コンサルティング部門/官公庁部門/HPS)(激務度:★★☆)
アクセンチュア(コンサルティング部門/エネルギー電力領域/RES)(激務度:★★☆)
アクセンチュア(コンサルティング部門/製造流通部門・PRD)(激務度:★★★)
書類選考通過可能性を知りたい方はこちら!!
Harukiに相談したい方はこちら!!
・「転職のプロが転職の相談にのります」/1000円/メールやりとり
https://coconala.com/services/246100
・「後悔させない!転職のプロが転職の相談にのります」/100円・分
https://coconala.com/pservices/343308