最近のアクセンチュアについて〜公務員の方やSIerの方からご相談が増えております〜
今日は、最近相談を受けたコンサルティング業界に転職する事例についてです。
今日は、最近相談を受けたコンサルティング業界に転職する事例についてです。
こんにちは。HARUKIです。
今日は、新卒でアビームコンサルティングに就職したものの他コンサルへ転職した、26才女性(2012年当時)
であるG氏の話をさせていただきます。
親が離婚していることもあり、社会人になった際は「一人で自立できるような職を手にしたい。
そのために、結婚・出産という女性特有のライフイベントが発生しても働き続けられるような専門性を身に付けたい」という想いから、コンサルティングファームや資格系の職種(会計士・税理士)を目指していました。
ただし、会計や税理士は勉強を通じて、「勉強内容は面白いが、私は話すのも好きなのでコンサルに行きたい」と思うようになりました。
また、大学のサークルの先輩がアクセンチュアに就職して楽しそうに仕事をしている姿をみて、就職活動ではコンサルティングファーム一本に絞りました。
コンサルティングファームの就職活動は、まずはDI→その後、外資系戦略ファーム→外資系総合系ファーム→国内ファームという順番で受けるのですが、外資系や大手はあまり結果が芳しくなく、結果「アビームコンサルティング」と「フューチャーアーキテクト」のみ内定が出ました。
「フューチャーアーキテクト」は、完全にSIerのような仕事をしているので、プログラムに対して難しそうと思っていたG氏は、女性も多く活躍しているという「アビームコンサルティング」に就職することにしました。
アビームコンサルティング就職後は、SAPコンサルとして様々な研修を通じて、SAPの認定資格もとり、入社半年後から活躍。
周りの人も多い人が多く、女性も比較的グループでは多いので、楽しく仕事をしていました。
ただ、入社して4年後、気づいたのは
・確かに業務改善もやってはいるが、SAPやEBS関係だし、SAP案件ばかりやっている!!!
ということです。
そこからは、転職エージェントに急いで登録。
コンサルファームに3年も在籍して英語もできるので、当時から採用活況な同業他社でももちろん内定。
色々なファームから内定が出ましたが、結局はDTCでご活躍されております。
トリバゴで旅行にでも行ってリフレッシュしましょう!!
こんにちは。HARUKIです。
今日は、具体的な事例で大手2次ベンダーからアビームコンサルティングに転職し、成功した方の事例になります。
こういっては何ですが、すごく一般的なキャリアを歩まれた方なので、参考になる方も多いかと思います。
元々物理が好きだったので、中央大学 理工学部に入学。
大学院には行かず、そのまま大学卒業後、同じ大学の人も多くいる大手財閥系2次受けベンダーに就職。
事業会社からも内定をもらっていたので、少し迷いはあったのですが若い頃に成長をしたいという意欲もあり、様々な会社のSIerとして実力がつくと言われている会社に入社することにしました。
ネットワーク系のエンジニアとしてキャリアを積んでいたのですが、仕事はやりがいもあり凄く面白かったそうです。
就職したベンダーは、比較的業界でも能力が高いと言われており、また配属された部署は仕事ができる方も非常に多く、クライアントから感動・感謝されることも多くあり、自身の承認欲求を満たされることも多くありました。
ただ、一つ辛かったのは、バグやトラブル。
ネットワークエンジニアでは、テスト環境下で様々なテストをしても実環境でトラブルが、頻度は多くないですが一定割合で必ずおきます。
その時は大変です。
インターネットが遅くなったり、ネットワークが断絶するだけでクライアントへの被害は甚大。
もちろん、全ての拠点に対して一気にネットワーク変更を行うことはないですが、一部のネットワークだけでもクライアントの従業員の影響度は大きいため大変です。
冗長性を担保しているため、いきなりネットワークが遮断しなくても原因究明はマストで、いきなり忙しくなります。
特に、大手プライムベンダーと一緒に海外案件を一緒にやっていると、テスト環境ではおきなかったトラブルも多く、急激に激務になります・・・
はっきり言って、プライムベンダーより働いているし、構築関係では圧倒的にスキルもあるにもかかわらず、年収はプライムベンダーより低いため、謎の劣等感を感じていました・・・
最近のSIerからコンサルティングファームに転職する人が多く、少し興味を湧いてきたので、転職した同僚に話を聞くことに。
コンサルファームは忙しく、アップ OR アウトと聞いていたので、働いている人には魅力を感じていましたが、自分には向いていないと思っていました。
そんな中知ったのが、
・アビームコンサルティング
です。
当初想定していたよりも、
・残業規制もあり残業も多くない
・給与は勿論ベンダーよりよいが、アップ OR アウトでは全くない
・働いている人もよい意味で尖ってなく、一緒に働きやすい環境がある
ということで、一気に惚れ込み転職エージェントを活用し面接を受けると見事合格。
働いてい見ると、評判どおりで大変満足されておりました。
トリバゴで旅行にでも行ってリフレッシュしましょう!!
こんにちは。HARUKIです。
今日は、vorkesシリーズの中で、読者の方に強い興味を持っていただいている「アビームコンサルティング」になります。
アビームコンサルティングは、概要としては良いファームですが、
・あくまでSIer
・残業をすればするほど給与が上がる
・IT案件が多く、業務コンサルはあまりできない
・海外には、留学経験者や海外経験者がいく
・SAP案件が非常に多い
・コンサルはあくまで口を出すだけなので、手を動かしたい
・給与は比較的高く、マネージャーで1000万円前後
という特長があるようです。
vorkersのアビームを見ていただければわかりますが、非常に良いファームです。
良いところ悪いところの詳細はvorkersに任せますが、haruki的には以下のように理解しました。
【良いところ】
・SI案件が多いため、テクノロジーに興味があれば大変良い環境
・上司には一部変な人がいるが、良い人も多い
・年収もまあまあ高い
【悪いところ】
・NON-IT案件は少なく、業務コンサルティングは難しい
・昔ながらの上司には変な人がいる
・成果よりも残業時間が長ければ、給与が上がるという謎の勤務体系
風通しの良さと・社員の相互村等が4を超える、良いファームです。
例えば、ある書き込みの一例ですが、
・フラットな職場
・若手でも意見を言いやすい
・人臭い社員が多く、コンサルファームの中でも人情派
等の意見が見えます。
harukiもアビームの人を何人も知っていますが、実際は上記に近く非常に良いファームだと思います。
また、最近は以前よりも、「女性活用」・「ワークライフバランス」・「離職させない若手活用」を意識しており、
アクセンチュア同様良いファームになっている認識です。
一方で悪い話も引き続き書き込みがあります。
例えば
・SAP案件が多すぎて、結局SIer
・昔から残っている上司は、PMOやPMはできるが人のマネジメントはできない
・ブランド力がない
・最近の中途入社が優秀でない
というのがあります。
ただし、全体的には非常に良いファームです!
こんにちは、ハルキです。
今日は、前回の続きになりますが、前回記載した外資系の戦略ファームではなく、外資系の総合ファームについて記載します。
きっと全然違うので驚くと思います。
・入社して一年
外資系戦略ファームの働き方をイメージしていて非常にビビっていたが、意外にたいしたことがなく拍子抜け。
本当にしんどいときは、夜中まで働くが上司が気を使ってくれる上に、同期入社者がとにかく多いためお互いに励ませあえるため良い。
年収は500万円くらいだが、上司が飲み方で良いところを教えてくれるから意外に遊ぶのには困らない。
外資系の戦略ファームと違って、逆立ちしても勝たないような同期はいないが、意外にチームプレイ重視で抜きん出るのが難しく、
先輩には「結局上司に好かれたものがち」と言われ、事業会社とそこは変わらないんだなと深夜の飲み会でしみじみ思う。
合コンでは、商社万と一緒になり、あまり業界のことに詳しくない女の子に「俺は外資系コンサル」といい、まるでマッキンゼーのように振る舞うが相手から見ると正直学歴も高く変わらないので、それなりにモテる。
さて、半年くらい立ってくると研修もある程度終わり、ここからは完全にOJTが中心。
クライアントは、大手の部長や執行役員クラスが多く、それなりにやりがいを持ち始めるが、ファシリテイトができる訳もなく、完全に事務作業のみ。
結局、夜の飲み会や同窓会で会う人達に、自分の仕事を誇張して触れ回る。よくあるのが、「大企業の役員に事業戦略を提案」・「M&Aを支援」みたいにいうが、総合系の1年目でできることは雑務である。
テクノロジー職が強いファームだと、研修の一環と言われなぜかサーバールーム〜みたいなところでひたすらJAVAとにらめっこ・・笑
・入社して3年
入社して3年たつと年収も700万円から高いと800万円くらいもらえる人もでてきており、格差が生じる。
残念ながら一切昇給しない人もいるので、やはりそこは実力主義の会社と思う。
3年たつと、すでに事業会社に良くも悪くも転職(だいたいついていけないが、一部のトップ層は転職市場を冷静に見て早期に転職)
するので、徐々に同期の格差を感じ始める。
合コンでもそれなりの店を知っており、遊び慣れてくるので、私生活は落ち着くが、仕事がとにかく忙しい。
グローバルプロジェクトの1国を任されることもあるため、本当にしんどい。
しかも最近会社が働き方改革を重要視するため、仕事を公式に持って帰ることができないが仕事が忙しすぎて本当に無理。
ここで転職を考え始め、転職エージェントに登録すると意外に求人が多く、自分の転職価値を再認識して満足。
ただ、日々の仕事のしんどさが解消される訳でもなく、意外に年収ってそこまで多くなくてもちゃんと暮らせることに気づき、やりたいことをやるために転職する人も増える。
・入社して7年〜10年
早いとマネージャーになっている。
仕事の責任も重くボーナスを含めると、だいたい1100万円くらいの年収。
仕事はグローバルな案件や大規模な案件が多く、やりがいは非常にあり、転職先は数多くあるが年収があわず意外に現職のやりがいも大きいため、このまま仕事を続けている。
結婚をして奥様ももらっているケースが多く、最近加速している中途採用で自社の魅力を転職見込み層に言っているうちに、自分の会社は実は良いんじゃないかと思い、このまま続けようと思う人が多い。
・「転職のプロが転職の相談にのります」/1000円/メールやりとり
https://coconala.com/services/246100
・「後悔させない!転職のプロが転職の相談にのります」/120円・分
https://coconala.com/pservices/343308
こんにちは、HARUKIです。
今回は、30代、40代、50代のコンサルティングファームへの転職について記載します。
20代の方であれば、ほぼ間違いなく転職できるのですが、30代→40代→50代となるにつれて転職可能性が低くなるのは事実です。
一方、HARUKIは上記のような30代後半以上の方から最近よく相談をいただきます。
確かに、難易度は高い転職多いのですが、皆さんの人生は一度きりです。
・年齢が高いから転職できない・・
と、転職したく転職もできるのに、上記のような固定観念だけで転職しない人を少しでも少なくするために、今回は年代別のコンサルティングファーム転職実現への対策や注意点を記載します。
■30代はどこのファームもほぼ問題なく転職できる
巷に溢れる「35歳限界説」とは異なり、コンサルティングファームは40代までは、自社で活躍していればほぼ問題なく転職できます。
そして、30代前半であれば、全く問題がないです。
できれば30代後半の方は、管理職以上の経験が欲しいのは事実ですが、BCGで日本代表までなった御立尚資も36歳で転職して、日本を代表するコンサルタントになっています。
これが事実です。
しかもコンサルティングファームの場合、アクセンチュアを除き新卒以外の中途採用者も役員になっているケースも多いです。
これは、
・コンサルティングファームの上位者には、営業要素が求められるため、頭が良いだけでは出世できない
・事業会社の経験がある方が、クライアントに対して実行可能性を考慮した良い戦略立案支援や業務支援コンサル
を遂行しやすい
と言う特徴があります。
30代の方は、本当にコンサルティングファームに行きたいのであれば、気にしないでください。
■40代の転職は、マネージャーやシニアマネージャーを想定するため、管理職経験や高度な専門性が非常に重要
40代は、逆に非常に転職しづらいです。
転職した後の、ポジションにマネージャーやシニアマネージャーを想定しているため、管理職経験や高度な専門性を求められることがほとんとです。
また、40代の方は年収もそれなりに高く、家庭もあり年収を下げることができないため、より拍車をかけてコンサルタントという職位での転職が難しいです
ただし、BCGやマッキンゼーであれば、コンサルタントでも1000万円を超えるオファーがあるため、年収ネックは、外資系のトップファームであれば解消されます。
40代で転職する際は、新卒の賢いコンサルと地頭で勝負してもダメなので、「クライアントから信頼できるような受け答え」・「ゆっくりでもいいので、的確な答えをだす能力」・「業界や財務等の職種等の深い知識」が必要です。
上記をアピールできれば、十分に可能性はあると思います。
また、転職エージェントによっては、40代の転職に積極的出ないアホな転職エージェントがいるので、転職エージェントで断られたからといって、あまり気にせず良いエージェントを見つけて、適切な対策をしてコンサルティングファームへの転職を実現してください。
■50代の転職は、クライアントを引っ張ってこれるか、業界の重要なポジションに立っていることが需要
さて、問題は50代です。
50代は、普通のキャリアを形成していると、コンサルティングファームへの転職はほぼ無理です。
ただし、下記のような転職事例はあります。
・国家公務員で、それなりの役職まで登り、コンサルティングファームへ転職した後も、国とのパイプを持つことができる人
・業界で非常に有名であり、その人がコンサルティングファームに転職すれば、クライアントも一緒に獲得できる場合
・事業会社で役員レベルであり、コンサルティングファームに転職しても、その業界ネットワークの深さから、クライアントを数多く獲得できる人
可能性は0ではもちろんないですが、50代での転職は上記のような実績が必要です。
*50代になると、コンサルに限らずステップアップ転職は上記のような実績が必要です。
・「転職のプロが転職の相談にのります」/1000円/メールやりとり
https://coconala.com/services/246100
・「後悔させない!転職のプロが転職の相談にのります」/120円・分
https://coconala.com/pservices/343308
意外に働き方がよいアビームコンサルティング。
また日本発のコンサルティングファームとしても有名で、コンサルとSIerの間のポジショニングで成功した会社。
■転職する際のポイント:
①グローバル色は強い
②ワークライフバランスはよい(特に女性)
③コンサルといえども大半は、ITコンサルであることを認識する
■転職するには?:
①若手学歴高い層
②元コンサル
③SIerで実績がある人
■ネガティブ情報(概要):
①コンサルティング業界の中で地位が低いこと
■会社概要:日本発、アジア発の大手コンサルティング会社を目指す同社。
戦略的に「商社」という業界とテクノロジーという領域にリソースをさき成功してきた。
コンサルティングファームというより、アクセンチュアに近くITコンサルティング+SIerの会社。
ただし、IT領域の実行領域まで深くできるため、上流の戦略も意外にしっかりしている。
また、働き方は非常によく意外によい会社。上記に加えて、顧客評判が非常によく、大手クライアントからのリピート率は80%を超える。
■ワークライフバランス:全般的に非常によい。実際働き方もよい。
ここはワークライフバランスに関してはオススメである。
■ネクストキャリア:他ファームに転職する分にはよい。
特に、SAPの上流工程経験者は非常に市場価値が高い。
■入社必須条件:MARCH以上でアビームコンサルティングへの非常に強い入社意欲とコンサルタントになりたい合理的な理由があれば、選考上にはのる。
■過去入社(中途入社)の特徴:バラバラ。SIer出身者が多い。
また、アビームは若手を第二新卒で大量に採用しているため、どうしても若い人が多くなる。
■ネガティブ情報:結局SIerなので、正統なコンサルティングができる部門が限られていること.
ミイダスは、転職活動をしようとしている人なら登録必須です。
インテリジェンスが保有する7万人以上の転職者データを駆使したマッチングシステムが強みの転職サイトで、最大の特徴は、
・「自分と類似した人材(学歴、年齢、経験スキル 等)の転職実績」
・「自分が興味のある業界、職種には、どんな人材(学歴、年齢、経験スキル等)がどれくらいの年収で転職できたのか」
・MIIDASのオファーは「面接確約」です。
とにかく登録して損はないので、ぜひお勧めします!!
*予断:下記は、コンサル業界に興味を持つ方にオススメの本です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
最新コンサル業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 業界人、就職、転職に役立つ情報満載/廣川州伸【1000円以上送料無料】 価格:1,620円 |
・「転職のプロが転職の相談にのります」/1000円/メールやりとり
https://coconala.com/services/246100
・「後悔させない!転職のプロが転職の相談にのります」/100円・分
https://coconala.com/pservices/343308
【転職お悩み事例】ピカピカの経歴で新卒でトップ外資系コンサルティングファームに就職するも半年で「次の仕事を探せ」
【転職お悩み事例】東大→大手総合商社でも落ちてしまう外資系戦略ファームの難しさ
【転職お悩み事例】ベイカレントに転職できたSIerは、年収も大幅アップで役職も上がり大変満足されていました。
【転職お悩み事例】ピカピカの経歴で新卒でトップ外資系コンサルティングファームに就職するも半年で「次の仕事を探せ」
【転職お悩み事例】夫の海外赴任について行き、日本に戻ってきたキャリア女性のコンサルティングファーム転職
【転職お悩み事例】ピカピカの経歴で新卒でトップ外資系コンサルティングファームに就職するも半年で「次の仕事を探せ」
【転職お悩み事例】研究者の方で、コンサルティングファームに興味がある方
【転職お悩み事例】大手企業にいてコンサルティングファームに転職したい優秀な若手
【転職お悩み事例】コンサルティングファームに在籍してネクストキャリアに迷っている方の事例
【転職お悩み事例】コンサルティングファームに行くか迷っている方の事例
【新卒向け】コンサルティングファームというキャリアパスについて
【転職お悩み事例】ベイカレントに転職できたSIerは、年収も大幅アップで役職も上がり大変満足されていました。
トリバゴで旅行にでも行ってリフレッシュしましょう!!
次に総合系ファーム(会計系ファームも総合計ファームにマージしています。)の全体の概要を説明します。
■対象ファーム:アクセンチュア(AC)、アビームコンサルティング(AB)、デロイトトーマツコンサルティング(DTC)、プライスウォーターハウスクーパース(PWC),KPMGコンサルティング(KPMG)、EYアドバイザリーアンドコンサルティング(EY)
tier2
■概要:総合計ファームは、主にインダストリー(*名称は、ファームによって異なる。セクターと呼ぶファームもある。)という業界軸のチームと、コンピテンシー(こちらも名称はファームによって異なる。サービスやドメインと呼ぶファームもある)という機能軸のチームに別れ、採用ポジションごとに年収/労働環境/人材の質/が大きく異なる。
総じて言えるのは、戦略策定のみならず、その実行(主にITが関与するフェーズ)まで同じ会社でできるためクラインとから重宝されている。
ただし、実際の開発フェーズまで行っているのは、ACとABが中心。
■インダストリー:業界軸のチーム。ファームによって本当に名称が異なるが、主に「金融」/「製造」/「流通」/「自動車」/「通信・メディア・ハイテク」/「メディカル(製薬・医療)」/「官公庁」/「素材・エネルギー」が多い。*例えばだが、ACの場合、金融→FS(financial service)、製造・流通→PRD(product)、通信・メディア・ハイテク→CMT(communication media technology)、官公庁→HPS(health and public service)、素材・エネルギー→RES(resource energy service)と略称で呼ばれる。
■コンピテンシー:機能軸のチーム。インダストリーと同じで名称はファームによって異なるが、主に「戦略(strategy)」/「財務会計(FM)」/「アウトソーシング(SSOA/ITO)」/「テクノロジー(tech/ITA/TC)/「デジタル(digital)」/「SCM(supply chain manegement)」/「リスクアンドコンプライアンス(RM)」等が多い。
*Big4と呼ばれる大手会計系ファームを中心にではあるが、インダストリー→マネジャー以上が在籍 という構図になっているケースが多い。
■給与:在籍するファーム,インダストリー,コンピテンシーによって全くことなるため参考にならないがあえてまとめると以下の通り*strategyは除く。
・ビジネスアナリスト/アナリスト→450〜600万円
・コンサルタント→500〜1000万円
・シニアコンサルタント→600〜1100万円(*上限値に近いのは、AC,DTC,KPMGの特定部門のみ)
・マネジャー→780〜1500万円
・シニアマネジャー→1000万円〜2000万円
・ディレクター→1500万円〜
・パートナー/マネージングディレクター→3000万円~6000万円
■働き方:そこまで激しくない。会計ファームが主に所定労働時間が7時間のため、所定労働時間を8時間に換算した場合における平均残業時間は,40〜80時間/月 程度である。
*strategyは除く。また、アクセンチュアやアビームは、相当女性が働きやすい環境になっているため、割とおすすめ。夫の協力は必要だが、過度なフォローなく子育てと仕事を両立できる。
また、アクセンチュアとアビームは良い人が多い。
また、UP or OUTなのは
・DTC全般,PWC全般、KPMGのMC部門、EYのSC以上、各ファームのストラテジー部門
である。
■ネクストキャリア:それなりである。在籍部門によるが、過度にいいところには行きにくいは事実。
学歴に加えて英語力がある場合は、大手商社や事業会社の経営企画に転職は可能。
ただし、最近のトレンドである「デジタル」部門にいる人やSAP人材は引く手数多。また、ネクストキャリアの統計値としては、同業他社に転職→3割くらい、事業会社→5割、残り→家業や独立 のイメージである。*ただし、この統計値はファームによって異なる。
■雰囲気:これも部門によるので一概に言えないが概ね以下の通り。
・アクセンチュア→体育会系。女子強い。当事者意識がつよく求められる。以外にいい人多い
・アビーム→理系。やさしい。物腰が柔らかい人多いが、そこまで優秀でない人も多い
・DTC→肉食系。優秀。結構プライド高く、少し対応がめんどくさい人も多い
・PWC→肉食系。元ブーズの人は非常に優秀。金融部門がブラック*ただし、能力は高い。
・KPMG→草食系。RCとMCで全然違う。RCは雰囲気よいが、MCはだめ
・EY→草食系。新卒のみ優秀。中途は、他ファーム受からなかった人ばかり。雰囲気も実はそこまでよくない
■ネガティブ情報:正直にいって、コンサルティング業界から見ると、「戦略ファームに行けなかった人が所属するファーム群」という印象は抜けない。*PWCのストラテジーだけ別 また人材の質のばらつきも大きく、部署によって雰囲気も違うため、入社情報があてにならないことも多い。加えて、給料もそこまで高くない
■総論:総合計ファームは部門によって、全く条件や環境が異なるため、同じファームでも注意が必要が。後述する各ファームの部門詳細を確認してほしい。ただ、個人的には以外に働きやすくいい人が多いので、長くコンサルタントとして活躍したい場合はオススメのキャリアパス。
COCONALAさんで以下のような転職支援サービスも行っています!!
■「後悔させない!転職のプロが転職の相談にのります」/120円・分
・URL:https://coconala.com/pservices/343308
・特徴:転職のプロが第三者として、中立的なアドバイスをさせて頂きます。
↓まずは、HARUKIのサービスを試したい方はこちら。
・「転職のプロが転職の相談にのります」/1000円/メールやりとり/10往復
・URL:https://coconala.com/services/246100
トリバゴで旅行にでも行ってリフレッシュしましょう!!